2011年09月16日
初ヘキサ(コールマン ヘキサ タープ M)
本日夕方から近所の公園で、BBQ。
早速先日届いたヘキサタープを張ってみました。

かなりボケボケの写真ですが・・・(汗)
こんな感じでいいのかな?
嫁さんと二人での設営だったのですが、これ、皆さんお一人で張るんですか?
けっこう私一人では難しそうな気がしました。
コツがあるのでしょうか?
この後嫁さんに、「上手な人は、こんなシワ一切無く張るんだよ?」って言ったら、
「ムリッ(`・ω・´)」って即答されてしまいましたw
ポールから張るロープがやっぱり少し短かったので、少し長めに変更しないといけません。
実際使ってみて、中々良かったので、次は雨の日に使ってみて、シームの劣化や滲みをチェックしたいです。
早速先日届いたヘキサタープを張ってみました。
かなりボケボケの写真ですが・・・(汗)
こんな感じでいいのかな?
嫁さんと二人での設営だったのですが、これ、皆さんお一人で張るんですか?
けっこう私一人では難しそうな気がしました。
コツがあるのでしょうか?
この後嫁さんに、「上手な人は、こんなシワ一切無く張るんだよ?」って言ったら、
「ムリッ(`・ω・´)」って即答されてしまいましたw
ポールから張るロープがやっぱり少し短かったので、少し長めに変更しないといけません。
実際使ってみて、中々良かったので、次は雨の日に使ってみて、シームの劣化や滲みをチェックしたいです。
2011年09月14日
テント判明
前回のブログの不明テントが先日届いたので、早速開封。
メーカーはスポーツオーソリティでした。メーカーなの?
ちょっと私の住む地域にはスポーツオーソリティ自体無いので、よくわかりませんが(;´Д`)
とりあえず、中身を一通り確認しましたが・・・
まず、デカイ・・・(汗)
これは致命的な大きさでしたね。
テントとスクリーンタープがくっついているから、このサイズになってしまうのでしょうね。
でも、同じ容積でも、テント&タープが、それぞれ別々になったほうが、運搬も積載も楽な気がする・・・。
そして、部品の欠品&故障。
これも覚悟の上でしたが、設営に重要なジョイントパーツが欠品w
このおかげで試し張りもデケマセン(´ロ`ill)
ちょっと代用の聴くパーツでも無さそうだし。
それとテント側のFRPポールのショックコードが切れていて、ポールとポールがつながるアルミのパイプのような部品も外れて潰れていました(泣)
と言うわけで、まったく使い物にならない「ゴミ」をたとえ低価格でも買ってしまったと言う結果ですw
でも、実は、テントに付属するペグ&張り縄をゲットです。
前々回のブログのヘキサの為に、新品で買おうと思っていたのですが、張り縄もペグも状態は良好でしたので、コレを流用したいと思います。
テント&スクリーン用の縄なので、短いかもしれませんが、とりあえず本数は余るほどあるので、繋げてやればOKかな?と。
アルミの自在も着いてるし。
新品で張り縄、自在、ペグを買うよりは、この「ゴミ」テント&送料のほうが安く上がったので、結果オーライと自分に言い聞かせていますw
週末天気が良ければ、近所でデイキャンプにて、ヘキサを試してみたいです。
その前に、張り方の事前チェックが必要ですが・・・(汗)
ヘキサのほうはその後にでも、ブログ上げます。
メーカーはスポーツオーソリティでした。メーカーなの?
ちょっと私の住む地域にはスポーツオーソリティ自体無いので、よくわかりませんが(;´Д`)
とりあえず、中身を一通り確認しましたが・・・
まず、デカイ・・・(汗)
これは致命的な大きさでしたね。
テントとスクリーンタープがくっついているから、このサイズになってしまうのでしょうね。
でも、同じ容積でも、テント&タープが、それぞれ別々になったほうが、運搬も積載も楽な気がする・・・。
そして、部品の欠品&故障。
これも覚悟の上でしたが、設営に重要なジョイントパーツが欠品w
このおかげで試し張りもデケマセン(´ロ`ill)
ちょっと代用の聴くパーツでも無さそうだし。
それとテント側のFRPポールのショックコードが切れていて、ポールとポールがつながるアルミのパイプのような部品も外れて潰れていました(泣)
と言うわけで、まったく使い物にならない「ゴミ」をたとえ低価格でも買ってしまったと言う結果ですw
でも、実は、テントに付属するペグ&張り縄をゲットです。
前々回のブログのヘキサの為に、新品で買おうと思っていたのですが、張り縄もペグも状態は良好でしたので、コレを流用したいと思います。
テント&スクリーン用の縄なので、短いかもしれませんが、とりあえず本数は余るほどあるので、繋げてやればOKかな?と。
アルミの自在も着いてるし。
新品で張り縄、自在、ペグを買うよりは、この「ゴミ」テント&送料のほうが安く上がったので、結果オーライと自分に言い聞かせていますw
週末天気が良ければ、近所でデイキャンプにて、ヘキサを試してみたいです。
その前に、張り方の事前チェックが必要ですが・・・(汗)
ヘキサのほうはその後にでも、ブログ上げます。
2011年09月11日
このテントわかる方いませんか?
この画像で、このテントの詳細がわかる方居ませんでしょうか・・・?
ヤフオクで落札したテントなのですが、メーカーや品名が不明品です。
ポールだけ見るとコールマンっぽいのですが・・・。
テントの色は・・・???
ただ、安かったのでポチっとしたのですが・・・w



もしわかる方いましたら、こっそり教えてくださいませ(´ロ`ill)ノ゙
ヤフオクで落札したテントなのですが、メーカーや品名が不明品です。
ポールだけ見るとコールマンっぽいのですが・・・。
テントの色は・・・???
ただ、安かったのでポチっとしたのですが・・・w



もしわかる方いましたら、こっそり教えてくださいませ(´ロ`ill)ノ゙
2011年09月11日
ヘキサタープM
タープに関しては、ファミリーキャンプメインであること、
北海道のキャンプ場はアブなどの虫が多いこと、
初心者であることなどの理由で、
スクリーンタープの導入を熱望しているのですが、なかなか先立つものが…。
と言うことで、ヤフオクでコールマンのヘキサMが、
3000円即決で出ていまして、出品も同じ北海道と言うことで、ポチっといきました。
難ありなんですが、その難というのが、
張り縄とペグが欠品と言うことと、
シームが少々剥がれぎみということ。
張り縄と、ペグに関しては、単品購入すれば良いことだし、そんなに高いものでも無いから、
追々買えばよいので、その点は問題なし。
シームの劣化に関して…、正直キャンプ初心者の私が、これに手を出したのは、
だいぶ冒険だったのかもしれません。
シームが剥がれ気味だと言うことは、全体的にだいぶヤレているっていうことなんだと予想され…。
実際に手にとって見ることの出来ないのはネットオークションの怖いところであり、
賭けのようなところが、楽しい部分でもある。
シーム劣化や雨漏りに関して、ググったり、諸先輩のレポートを拝見し、
何とか道具を揃えて修復を試みてみようと決心。
即決での落札を強行しました。
果して吉と出るか、凶と出るか…。
うまく、修復出来れば、ヘキサはスクリーンを購入後にも、併用したり、
デイキャンでは活躍してくれると思うので、楽しみです。
憧れのヘキサ…、
明日に届くと思うので、また追ってレポートさせていただきます。
2011年08月30日
忠類ナウマン公園キャンプ まとめ
28~29日、幕別町忠類のナウマン公園キャンプ場で、キャンプしてきました。
午後からBBQをするつもりが、あまりにも天気がよさそうで、キャンプしようということになり、あわてて準備&買出し。
ナウマン公園へは16時頃つきました。
天気と8月最終の土日と言うこともあり、サイトはほぼ埋まっていて、諦め半分、第二キャンプ場に行くとガラガラ♪
炊事場が少し遠い(200mくらいかな)ですが、こちらのほうが広々してる上、車進入可なので結果オーライです。
直ぐ近くに日帰り入浴できるナウマン温泉ってのがあって、フリーサイトより第二のほうが近いです。
テントを設営、だいぶ慣れてきました。

タルチョというサーカスみたいなカラフルな旗を飾ってマイテントの目印にしました。
本当は、張り出したロープに脚を引っ掛けないように目立たせる為購入したんですけどねw
ピラミッドで炭を熾してBBQを焼きました。
サガリ、ラム、ホルモン、野菜、椎茸。
その横では、ピラミッドスモーカーで、燻製作り。
たまご、ウインナー、チーズです。

たらふく食べて、お風呂へ。
ナウマン温泉は、かなりいいお湯でした。
浴場もロビーも、ホテルなので広くてきれいで、とても快適です。
大人500円、小学生250円でした。
お風呂であったまって、ちょろっとクワガタ採りにお姉ちゃんと行きました。
でも、クワガタは見つけられず、でも星空は最高にきれいでした。
そして早めに就寝。

夜はけっこう寒かったです。
この時期はもう、多めに毛布を持って来るべきでした。
夜中0時過ぎ、パチパチと何か燃えるような音がしました。
最初は、気にせず眠ろうとしましたが、神経質な?性格上なんか気になって眠れない・・・。
仕方なく、外の様子を見ると、焚き火を始めた人が居ました。
第2では外で何かをやっている人は、その人以外居なかったので、静かなサイト内に、薪が燃える音が響き渡っていました。
イラッとキタので、タバコを吸いながらしばらくその人を観てました。
満足そうに焚き火を一人で眺めては、薪をくべています。
ちょっと時間を考えて欲しいです。
寒いのでシュラフに戻り頭まですっぽりと被ったら、いつの間にか寝てました。
翌朝5時半、目覚めました。
昨夜の焚き火の件もあり、もう少しゆっくり寝て居たかったのですが、今度は、車中泊の人が、大音量でテレビを・・・窓全開で・・・w
あまりの自分の敏感さに、少し悲しくなりましたw
仕方ないので、テントから出て、朝食の準備です。
今回、ツーバーナーを持ってきたので、何か作ろうかな~と思ったら、鍋を忘れてます(泣)
それと昨夜の、肉が少し余ってたりしたので、炭を熾しました。
パンと、ウインナー、肉を焼いて、レタスをちぎって、ホットドッグです。

チェックアウトも何も無いキャンプ場ですので、ひたすらノンビリ過ごしました。
初の焼きマシュマロデビューしたりw

天気も良いので、公園の遊具に遊びに行ったり、ラジオフライヤーに子供たちを乗せ散歩。
テントもひっくり返して乾かしました。
すると、テントの脇にクワガタ。

お姉ちゃん大喜びでした。
撤収も段々と上手くなってきたように思います。
お昼丁度にキャンプ場を後にしました。
直ぐそばの道の駅でソフトクリームを食べて、帰路に着きました。

今回は急な準備でしたが、とても楽しく過ごすことが出来ました。
嫁さんも、無料サイトで、チェックインもアウトも自由なこと、温泉が近くて、とてもいいお湯だったこと、自宅から一時間以内でいける場所であること、などで気に入った様子でした。
このナウマン公園キャンプ場は、これからも何度も利用することになりそうです。
装備に関しては、やはり北海道、防寒対策の毛布は必衰ですね。
それとスクリーンタープもやっぱり欲しいです。
少しづつ、揃えていこう・・・と嫁さんも言ってくれました。
今回の忘れ物
鍋、ケトル、カメラ&三脚、毛布、子供の長袖着替え
午後からBBQをするつもりが、あまりにも天気がよさそうで、キャンプしようということになり、あわてて準備&買出し。
ナウマン公園へは16時頃つきました。
天気と8月最終の土日と言うこともあり、サイトはほぼ埋まっていて、諦め半分、第二キャンプ場に行くとガラガラ♪
炊事場が少し遠い(200mくらいかな)ですが、こちらのほうが広々してる上、車進入可なので結果オーライです。
直ぐ近くに日帰り入浴できるナウマン温泉ってのがあって、フリーサイトより第二のほうが近いです。
テントを設営、だいぶ慣れてきました。

タルチョというサーカスみたいなカラフルな旗を飾ってマイテントの目印にしました。
本当は、張り出したロープに脚を引っ掛けないように目立たせる為購入したんですけどねw
ピラミッドで炭を熾してBBQを焼きました。
サガリ、ラム、ホルモン、野菜、椎茸。
その横では、ピラミッドスモーカーで、燻製作り。
たまご、ウインナー、チーズです。

たらふく食べて、お風呂へ。
ナウマン温泉は、かなりいいお湯でした。
浴場もロビーも、ホテルなので広くてきれいで、とても快適です。
大人500円、小学生250円でした。
お風呂であったまって、ちょろっとクワガタ採りにお姉ちゃんと行きました。
でも、クワガタは見つけられず、でも星空は最高にきれいでした。
そして早めに就寝。

夜はけっこう寒かったです。
この時期はもう、多めに毛布を持って来るべきでした。
夜中0時過ぎ、パチパチと何か燃えるような音がしました。
最初は、気にせず眠ろうとしましたが、神経質な?性格上なんか気になって眠れない・・・。
仕方なく、外の様子を見ると、焚き火を始めた人が居ました。
第2では外で何かをやっている人は、その人以外居なかったので、静かなサイト内に、薪が燃える音が響き渡っていました。
イラッとキタので、タバコを吸いながらしばらくその人を観てました。
満足そうに焚き火を一人で眺めては、薪をくべています。
ちょっと時間を考えて欲しいです。
寒いのでシュラフに戻り頭まですっぽりと被ったら、いつの間にか寝てました。
翌朝5時半、目覚めました。
昨夜の焚き火の件もあり、もう少しゆっくり寝て居たかったのですが、今度は、車中泊の人が、大音量でテレビを・・・窓全開で・・・w
あまりの自分の敏感さに、少し悲しくなりましたw
仕方ないので、テントから出て、朝食の準備です。
今回、ツーバーナーを持ってきたので、何か作ろうかな~と思ったら、鍋を忘れてます(泣)
それと昨夜の、肉が少し余ってたりしたので、炭を熾しました。
パンと、ウインナー、肉を焼いて、レタスをちぎって、ホットドッグです。

チェックアウトも何も無いキャンプ場ですので、ひたすらノンビリ過ごしました。
初の焼きマシュマロデビューしたりw

天気も良いので、公園の遊具に遊びに行ったり、ラジオフライヤーに子供たちを乗せ散歩。
テントもひっくり返して乾かしました。
すると、テントの脇にクワガタ。

お姉ちゃん大喜びでした。
撤収も段々と上手くなってきたように思います。
お昼丁度にキャンプ場を後にしました。
直ぐそばの道の駅でソフトクリームを食べて、帰路に着きました。

今回は急な準備でしたが、とても楽しく過ごすことが出来ました。
嫁さんも、無料サイトで、チェックインもアウトも自由なこと、温泉が近くて、とてもいいお湯だったこと、自宅から一時間以内でいける場所であること、などで気に入った様子でした。
このナウマン公園キャンプ場は、これからも何度も利用することになりそうです。
装備に関しては、やはり北海道、防寒対策の毛布は必衰ですね。
それとスクリーンタープもやっぱり欲しいです。
少しづつ、揃えていこう・・・と嫁さんも言ってくれました。
今回の忘れ物
鍋、ケトル、カメラ&三脚、毛布、子供の長袖着替え